大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
発言の重みを噛み締める

発言の重みを噛み締める

- 2021年11月25日 -



今朝の静岡新聞の社説を読み、不甲斐ない自分の無力さと、やるせなさを噛み締めました。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 首長の発言として品位を欠き、振り返るのもはばかられる。参院補選の応援演説で川勝平太知事が「あちらはコシヒカリしかない」「あちらは観光しかない。それしか知らない人間」と対立候補をののしり、地域の誇りを傷つけ、御殿場市民の反発を招いた問題。県議会は、「知事の適格性を欠く」として自民、公明の両党会派が提出した辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。県政史上初だ。

 「良識の府」の一員となる国会議員を選ぶ選挙で、なりふり構わず「リニアの水問題こそ」と争点を先鋭化させた揚げ句の失言だった。川勝知事は辞職勧告に対し、改めて謝罪した。しかし、「職責を全うする」として辞職しない考えを表明した。

 首長と、首長を監視する議員の両方を直接選挙で選ぶ二元代表制において、県議会の議決は県民の意思表示でもある。法的拘束力のない辞職勧告であっても、極めて重い議決だ。知事は政務を控えると言うが、議会や県民の信頼回復の道のりは、極めて険しいと言わざるを得ない。

 県内では今年、ミニ統一地方選に加え参院補選、衆院選があった。もとより、多額の税金を投じて5カ月前に行ったばかりの知事選を再び実施することに、県民の理解が得られたかは疑問だった。

 応援演説は舌戦と称され、激化するのが常だ。仮に川勝知事が「相手陣営にも自分への誹謗[ひぼう]中傷があった」と感じても、自重すべきだった。「政治は言葉」と言われる。政治家が人々を鼓舞するのも、人心を束ねるのも、言葉が最大の武器になる。

 裏返せば有権者は、政治家の問題発言を、人としての資質があらわになったと受け止める。菅義偉前首相による日本学術会議新会員候補の任命拒否を巡り、川勝知事は「教養レベルが露見した」と述べた。早稲田大教授を経て英国オックスフォード大で博士号を修得した自身の経歴を踏まえれば、苦学生の菅氏を学歴で差別したと受け止められても仕方なかろう。

 また、知事は県議を「やくざ集団、ごろつきがいる」と罵倒した。知事が政治的に対立する県議にそうしたレッテル貼りをするなら、民主主義の根幹が揺らぐ。

 これらの発言を自民は問題視した。しかし、批判は大きなうねりにならず、川勝知事は知事選を大勝で勝ち抜き4期目だ。自民、公明の両党にとって辞職勧告の可決は前進だ。ただ、失言が資質の欠如だと声高に糾弾しても、資質を欠いた知事の失政をただす第2、第3の矢を放つことができないから、知事選の連敗があると指摘したい。

 川勝氏が初当選した2009年の知事選は、政権交代による旧民主党政権誕生への熱気の中で執行された。

 投開票日の翌日、当時の小楠和男自民県連幹事長は「敗北の責任を取る」として三役辞任を表明した。党再生に妙案は無く、沈黙が続く会派の会合でベテランの大石哲司氏(故人)は「自民党は死んだ。はい上がるしかない」と大声で皆を鼓舞した。

 自民は知事に対する路線対立で分裂し、対決姿勢を鮮明にした新会派「自民改革会議」が誕生した。定例会の代表質問で小楠氏は「自民党は知事野党になった」と宣言し、改革会議は是々非々の論戦を挑み続けた。自民はいまこそ、「改革」の名の会派を誕生させた当時の大志を自問すべきではないか。

 一方、県議会で川勝知事を支える会派ふじのくに県民クラブにも失言問題に応分の責任がある。「知事与党」には、真っ先に知事に自省を求める役割があったはずだ。

 各会派は多数派工作や結束の確認に時間を費やした。首長の不信任や辞職勧告に対しては、議員一人一人が良心に従って賛否を明らかにする選択肢もあった。政局一辺倒なら県民の信頼を損ない、県議会も痛手を被る。


非力な私は、これからも愚直にできることだけをやり続けます。

そして明日は、5回目の命日です。



本日は…『第5回アフターコロナ生活環境づくり特別委員会』でした。文字通り、コロナで傷つき、弱体化した本県の経済の回復やコロナ収束後の新しい産業や生活環境の構築、移住定住者の獲得など、新たな試みや施策の提言を行うための特別委員会です。

今回は、伊東市の『伊豆高原観光オフィス』の利岡正基事務局長による「コロナ後を見据えた伊豆高原の観光の取り組み」という報告と…『一般財団法人 日本情報経済社会推進協会』の坂下哲也常務理事による「これからの生活環境づくりについて」という、非常に興味深い御提言を拝聴しました。

誰も予期しなかった新型コロナ感染症によるパンデミックで大きな変革が始まった日本社会を従来の姿で再生するのではなく、新しいライフスタイルと価値観を最大限活用した変革と創意工夫にこそ、わが静岡県が21世紀の発展と成長路線に転じることができるのだと、強く実感することができました。

県民の叡智を結集させ、人とモノとお金を呼び寄せる新しい戦略を、今こそ真剣に考え、実現させていきたいものです!(^^♪
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←知事辞職請願と勧告決… 最新の庁舎と古刹のお…→

最近の投稿

  • 片浜と地頭方のステキなお盆
  • 牧之原市の感染者数が100人に
  • にっくき台風8号とコロナ第7波
  • 静岡こども救急電話相談
  • 御前崎奥大井連絡道路の要望活動

カレンダー

2021年11月
月 火 水 木 金 土 日
« 10月   12月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

バックナンバー

2022年(226)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (14)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 地頭方の花火大会 | 閲覧数(186)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(71)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(36)
  • 素晴らしい後輩の講演 | 閲覧数(23)
  • ビタミン・マルシェとプチ凱旋 | 閲覧数(20)
  • ビフとトランプの思い出 | 閲覧数(14)
  • 「相棒」ができました! | 閲覧数(14)
  • 6年ぶりの祭り当番 | 閲覧数(14)
  • 消防広域化の下での消防葬 | 閲覧数(14)
  • ワン! ダフルな1日 | 閲覧数(13)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved