大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
トンガ沖火山による津波

トンガ沖火山による津波

- 2022年1月16日 -



日本から8000kmも離れた南太平洋の島国トンガ沖で、日本時間15日13時10分ごろに発生した海底火山の大規模噴火による津波警報・注意報が、約25時間後の16日14時まで発令されていました。

1960年5月のチリ地震の時のように、日本では噴火や揺れを感じなくても、大津波は遠く離れた地球の裏側からでも押し寄せる、大被害をもたらすのだという恐ろしさを、改めてわれわれに教えてくれるという意味では良いことだと思います。

ただ、私は今回の日本の気象庁(とNHK)の対応には、いくつもの問題があったと思います。

①現地の報道で津波の発生と被害が伝えられていたのに…昨日午後の時点で気象庁は、あっさり「日本では被害の心配はない」と発表した。なぜ、簡単に日本には影響がないと判断したのか?

②しかし、奄美群島・トカラ列島で津波が観測された後の16日午前0時15分になって、津波警報を出した。そんな時間に出されても、みんな寝ているか、パニックになるだけでは?

③太平洋沿岸には津波注意報を出し、奄美群島・トカラ列島も16日朝には注意報に切り替えたが、岩手県の三陸海岸は、逆に午前2時54分から津波警報に切り替え、今も続いている。(※11時20分に再び注意報に切り替え)

④噴火からほぼ丸1日、津波の第1波到達から半日も経過した16日11時過ぎまで、NHKのアナウンサーは「津波警報が出ている地域では決して油断をせず、避難を続けてください。注意報が出ている地域では、絶対に海や川には近づかないでください」と繰り返していた。

津波は怖いですし…実際、高知県などでは漁船が沈む被害も出ました。しかし、今回の津波の最大値は、本日未明の1m20cm。静岡県では御前崎港の70cmです。その後はどの海岸でも、ほとんど観測されませんでした。

専門家の集団である気象庁は、真夜中に「途中の観測地では津波の兆候は観測されていないのに、日本周辺で急に大きくなった。今回の津波のメカニズムがわからない」と会見で正直に(笑)発表し、その後も正確な見解や予測を出しませんでした。。

海底火山の大噴火が、継続的に発生しているわけでもないのに、ただ機械的にコロナ禍の全国で、長時間の避難を呼び掛けています。私は、この程度の最大津波高であれば、ほとんどの住民は無理に避難所に行かなくても、自宅内での垂直避難や待機で静観すべきだと考えます。

コロナ対策もそうですが、大変なことが起こっても、しばらくは様子見というか、むしろ「ただちに心配はない」的な対応をしておきながら、事態が深刻化すると…今度は、大々的にずっと同じ内容の強い警告を発信し続ける…という、まさに泥縄式のこの国の対処法は、もうそろそろ改めなければいかないと感じています。




任期満了に伴う裾野市長選挙が本日1月16 日、告示され、1週間の選挙戦が始まりました。

私は、かねてから親交があり、私の選挙の時には牧之原市まで応援に来てくれた、新人で元市議会議員の村田悠(はるかぜ=34 )候補を応援しています。

大きな組織の後ろ盾はなくても、愛する故郷の発展のためにと、不退転の決意で市議を辞め、大変な選挙に臨む勇気と侠気に共感し、心からエールを送ります。

34 歳の若さを武器に、剣道で鍛えた巨体をフル稼働させて、富士山の裾野に爽やかな〝はるかぜ〟を吹かせてほしいと期待しています。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←「DCU」に悠司が出… 1都10県に蔓延防止…→

最近の投稿

  • 輝く女性部と原発対策協議会
  • ハードでハートフルな1日
  • 時の流れに身を引き締めて
  • 令和4年5月臨時会
  • 臨時議会前日の控室の話題

カレンダー

2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月   2月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

バックナンバー

2022年(143)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (23)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • ハードでハートフルな1日 | 閲覧数(14)
  • 令和4年5月臨時会 | 閲覧数(9)
  • 時の流れに身を引き締めて | 閲覧数(9)
  • 大谷内龍五郎の切腹 | 閲覧数(9)
  • Pura Vida! | 閲覧数(8)
  • 木華保育園の竣工式 | 閲覧数(8)
  • 相良氏との遭遇 | 閲覧数(7)
  • 静岡どぼカード | 閲覧数(7)
  • 輝く女性部と原発対策協議会 | 閲覧数(7)
  • 感慨深いニュース | 閲覧数(7)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved