大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
組織の問題点を糾す

組織の問題点を糾す

- 2023年3月1日 -



本日から静岡県議会2月定例会は、委員会の質疑が始まりました。総務委員会のワタシは…

①川勝知事の定例記者会見での大失言は、どうして事前に防げなかったのか? ②県の海外事務所の駐在員が「7年以上にわたり、配偶者手当約775万円を不正受給していた」と公表された事件について…など、多岐に及ぶ質疑をさせていただきました。

昨年末の知事定例会見での問題発言については、すでに何回もご説明させていただいていますが…2月20日の私の一般質問で、知事本人は以下のように答弁しました。

◆質問(要旨)

知事は、去る12月27日、昨年最後の定例記者会見で、幹事社からの「今年1年を漢字1文字で振り返ると」という質問に対し、「水」と答えた。

その理由の3番目に、「さらにひとこと言えば、牧之原の幼稚園で、いたいけな子どもさんが、熱気の中でですね…ある意味、水分を全部体内から吸収されて、お亡くなりになりました。それもある意味で…広い意味で水に関係しているかなとも思います。(なので、今年の漢字は)水でございます」と述べた時、この取って付けたおかしな説明は何なのか、わざわざ選定理由に入れる必要があるのかと耳を疑った。

知事は、事件で亡くなられたお子さんのご家族の心情を本当に考えたことがあるのか。事件から暫くたって報道された「女の子の水筒は空だった」とか「車内の暑さのためか衣服はすべて脱いでいた」といった痛ましい情報は全て、各マスコミが捜査関係者から得た独自ネタで、警察の公式発表でもなければ、ご遺族が会見して話したことでもない。あってはならない悲劇で傷心のご家族は、今も女の子の顔写真でさえ公開していない。

この知事の〝とんでも失言〟を問題視したり、批判的に報じたマスコミは無かったため、県民はこの発言を知らないが、私はこの大失言を看過することはできない。

これまで、何度も繰り返された知事の不適切発言は、多くの誤解やすれ違いを生み、多くの県民、国民の心情を無下に害してきた。

知事は、同じ会見で「私は、間違っていること、また公益に反することがあると認識された場合、これは相手の方が私より高い身分の方であるとか、重責をお持ちの方であろうと、腹蔵なくはっきりと申し上げるという姿勢を変えることはありません」とも言った。

「身分」という言葉の使い方が気になるが、趣旨は私も100%同感である。「県のトップには2度とこのような舌禍を起こしてほしくない」との願いを込めて、あえてニュースにもならなかった発言の真意を伺い、納得できる説明、釈明を求める。


◆知事答弁(全文)

大石健司議員にお答えいたします。私の政治姿勢についてであります。

年末の記者会見でありますけれども、まず、9月に牧之原市の認定こども園の送迎バスの中で、命が失われたことに関しまして、大変痛ましく、遺憾極まりないものであります。改めまして、心から御冥福をお祈りしたいと思います。

なぜ、こういうことになったかと。乗務員及び運転手さん、降車確認をしていない、登園確認も不適切であった、欠席連絡のない園児の保護者に対する確認も怠った。あまりにも初歩的なミスが、幾つも重なっております。

亡くなられたお子様が、高温バスの中で、独りどのような思いでいたのかと思いますと、胸が張り裂ける思いです。というよりも、烈火のごとき怒りを担当者の人達に対して覚えました。こうしたことは二度とあってはならないということで、健康福祉部を中心に、監査体制、また安全対策を徹底するように指示し、現在それを実行しているところであります。

こうした痛恨の思いがございまして、園児の水筒について一部報道等がございまして、議員御指摘のような発言になったわけでございますが、それが、御遺族への配慮、あるいは御遺族のお気持ちを逆なでするものであったということは、誠にもって申し訳ないことでありまして、心からお詫びを申し上げたいと思います。

それからまた、このことについて、きちっとご指摘いただいた大石健司議員にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

私は、自分の思いであるとか考えが、言葉足らずであるとか、あるいは認識不足であるかということなどによって、県民の皆様に正しく伝わらないことがあるということをしっかり自覚をし、以後、こういうことがないように十分に留意してまいりたいと思います。



…というわけで、本日は、知事個人ではなく「知事直轄組織」という組織として、どうして1週間も前に幹事社から通告されていた「今年の漢字」という質問に対して「どうして、あんな不謹慎でトンチンカンな回答を許してしまったのか??」「これがみなさんが掲げる『県民に開かれた広報』の実態なのか?」と尋ねました。


これに対する答弁は…「知事の当該会見での発言は、はなはだ不適切、不謹慎であり、県のトップとして許されないものだった。政策や予算などへの質問ではなく、知事個人の自由な発想を尋ねられた質問だったので、会見前には『〝水〟と答える』ということしか聞いておらず、選定理由について打ち合わせをしなかったことが悔やまれる。今後は二度とこのようなことが起らないように、事前にすべての質問への回答について、入念に確認する」とのことでした。

丁寧かつ誠実な、担当課長の答弁に満足しました。ありがとうございました。


※この他の主な内容は、明日以降にご紹介します。

Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←Yahoo!のトップ… お茶とスポーツ→

最近の投稿

  • 平岡和夫さんとのお別れ
  • 人生は何でもチャレンジ
  • 日本一〝外国人率〟が高い町
  • 長島ダムを調べてみた
  • 県内に土砂災害警戒情報

カレンダー

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

バックナンバー

2023年(158)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (6)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 大鐘家の菊花展 | 閲覧数(12)
  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(10)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(8)
  • よしだキャッツの譲渡会 | 閲覧数(7)
  • 世界がもし100人の村だったら | 閲覧数(7)
  • Nozomi Girl が世界進出!? | 閲覧数(6)
  • 大人の剣道リーグ2022春 | 閲覧数(5)
  • 食と医療の崩壊を阻止せよ | 閲覧数(4)
  • 日航機墜落事故から28年 | 閲覧数(4)
  • 大鐘家の百葉茶 | 閲覧数(4)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。また、その使途や金額などはすべて、当HPや今後作成予定の会報などで、すべてご報告させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenji.oishi0702@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会会計大石

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved