大石けんじ の榛南魂

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ
Search

少子高齢化の進む典型的な地方の田舎だけど…美しい海が、山が、川が、大茶園が、富士山静岡空港がある。
素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。
このかけがえのない最高の故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にしたい…。
さあ、みなさん! 私、大石けんじと一緒に、新時代の榛南(はいなん)を開拓しましょう!

Home »
未分類 »
御前崎港視察とリニアの話

御前崎港視察とリニアの話

- 2023年5月31日 -



本日は、御前崎ポートセールス実行委員会主催の『御前崎港視察会』に、ご招待いただきました!(^-^)/

午前中は、今年で開港52年を迎えた御前崎港の現状や、輸出入貨物の通関状況やコンテナ航路利用助成事業、港を利用する船会社の事業説明を、詳しく伺いました。

午後からは、許可証がなければ立ち入れない多目的国際ターミナルをじっくりと視察させていただきました。

巨大なコンテナ船の荷の積み降ろしや、欧州向けの自動車専用船へのスズキ車の乗船作業を間近で目撃できて、興奮しました!(^-^)v



リニア中央新幹線沿線の10都府県で組織する『期成同盟会』の年に1度の総会が本日開催され、昨年7月に加入した静岡県の川勝知事が初めて出席しました。

沿線の知事からは、川勝知事の強調する水資源や環境問題への懸念に一定の理解を示しつつも、静岡工区の早期着工を求める声が相次ぎました。

各知事の挨拶や意見表明の場で、川勝知事は「静岡県は一貫してリニアに賛成しております。リニアの技術は日本の誇るものであり、次世代に継承・発展させていかなければならない」と改めて自身が〝リニア大推進論者である〟という従来の立場を強調しました。

「田代ダムの取水抑制と、燕(つばくろ)沢の盛り土360万立方mと藤島沢の要対策土10万立方mを合理的に解決すれば何の支障もない」とも言い切りました。

これには、先日「山梨県内における先進ボーリング調査の中止」を要請した川勝知事に不快感を表明してきた山梨県の長崎知事も「静岡県の懸念はリニア開通に関わる重大な問題で、期成同盟会で意見を交わす場を設けるべく、まずは事務方で調整を始められたら…?」と助け船を出しました。

さらに長崎知事は「大都市間を結ぶリニア中央新幹線や東海道新幹線の各駅と高速道路を結節することで、高速鉄道利用のメリットが各地域に広く波及する。特に国際空港と高速鉄道が結節する静岡空港新駅については、これまでにない画期的な駅になると考えています」と、東海道新幹線の静岡空港新駅の構想も再び提案してくれました。

一部の静岡県民の「リニア工事は静岡県には何のメリットもない」「そもそもリニアなんか要らない」という声に配慮したこの画期的な発言に対し、他の府県の知事からは異論も反論も出ず、むしろ好意的に受け止められていましたが…肝心の我が静岡県知事は「空港新駅の可能性の話は本当にありがたい、ただ空港自体も大井川の水に頼っている」「たくさんの水を使っている会社がある、地下水を含めて水質が悪くなると困るところもある。水の問題と空港新駅の問題は関係している」というワタシに言わせれば、荒唐無稽でトンチンカンなコメントを発しました。

静岡空港のどこが、大井川の水に頼っているのか? リニアトンネル工事で、中下流域の水量が減り、水質が悪くなるという科学的根拠は? 水の問題と空港新駅の問題は、どこでどう関係しているのか????

6月29日(木)のワタシの一般質問で、改めて知事に問いかけたいと決意しました。
Tweet
VFA
?Gg[???ubN}[N??
←G7後の「追悼のこと… 人生の笑者になれ→

最近の投稿

  • 治山・砂防推議連の視察
  • 目指せ!牧之原の熱海富士
  • 津波注意報で防災訓練中止
  • 駅伝・海岸清掃・Jリーグ
  • 不穏な空気で12月議会開会

カレンダー

2023年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 4月   6月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

バックナンバー

2023年(340)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (5)
2022年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (31)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2021年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2020年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (32)
11月 (30)
12月 (31)
2019年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2018年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2017年(365)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2016年(367)
1月 (31)
2月 (29)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)
2015年(366)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (31)
4月 (30)
5月 (32)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2014年(367)
1月 (31)
2月 (28)
3月 (32)
4月 (31)
5月 (31)
6月 (30)
7月 (31)
8月 (31)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (30)
12月 (31)
2013年(144)
8月 (21)
9月 (30)
10月 (31)
11月 (31)
12月 (31)

人気の記事

  • 榛葉達也さんの逝去 | 閲覧数(914)
  • 榛葉達也さん!ありがとう! | 閲覧数(563)
  • 榛葉達也さんとの別れ | 閲覧数(150)
  • 不屈の闘志と美しい夫婦愛 | 閲覧数(107)
  • 目指せ!牧之原の熱海富士 | 閲覧数(28)
  • 榛葉達也の〝生涯教師〟 | 閲覧数(20)
  • 榛葉達也さんの魂の講演 | 閲覧数(20)
  • 牧之原のちょっといい話 | 閲覧数(13)
  • 治山・砂防推議連の視察 | 閲覧数(11)
  • 対照的な2人の教師の話 | 閲覧数(9)

ギャラリー

前へ
次へ

Facebook

 Facebook

QRコード


↑↑ モバイルサイト

RSS最新ニュース

リンクメニュー

  • プロフィール
  • 略歴
  • アクセスマップ
  • 掲示板
  • ご意見・お問合わせ

大石 けんじ

榛南(はいなん)魂
少子高齢化の進む典型的な地方田舎だけど…美しい海も、山も、川も、大茶園も、富士山静岡空港もある。素晴らしい伝統行事も、貴重な文化遺産、斬新なイベントもいっぱいある。

このかけがえのない大切な故郷を、もっともっと活気に満ちた魅力あふれる地域にするため、ともに新時代の榛南を開拓しましょう。

個人献金のお願い

「大石けんじ後援会」では個人献金を募っております。1口1000円から何口でも承ります。

みなさまからいただきますご寄付(ご献金)は、1.ポスター作成、ビラ作成、会報、ホームページなどの発刊、配布、管理運営 2.講演会、懇談会、座談会などの開催 3.その他政策、理念を達成するための諸活動 のために大切に活用させていただきます。

ご献金いただけます方は、住所・氏名・電話番号・口数をファクス(0548-22-0006)、またはメール(kenjioishi.office@gmail.com)でお送りいただき、下記口座までお振り込みください。

◆銀行
静岡銀行 榛原支店
◆口座番号
普通預金 0476047
◆口座名義
大石けんじ後援会 会計平井絵理

※注意事項 
1.公職選挙法により、外国籍の方からの献金、未成年者からの献金、および、匿名での献金は禁止されております。
2.同法により、会社や組織による政治家個人への献金は禁じられております。
3.年間 5万円を超えた額を献金されますと、住所・氏名・金額・職業・献金をした日付が選挙管理委員会宛の収支報告に掲載、開示されます
 
トップページご意見・お問合わせ
 
プロフィール
 
略歴
 
アクセスマップ
 
掲示板

(c) kenji-oishi All rights reserved