けんGブログ
2023年11月20日 : 竜巻被害から奇跡の復活

本日の報知新聞(=スポーツ報知)静岡版のカラー面で…牧之原市坂部区の小関さん一家の特大の特集記事が、掲載されました!!(^-^)/
筆者である四半世紀前からの年下の友人の甲斐記者から昨夜、連絡を受けてはいましたが…実物は、ワタシの事前の想像をはるかに超えた…超破格の扱いでした!(; Д)゚ ゚
季節感もタイミングも…まったく考慮されていませんが(笑)…とにかく目立つし、心温まる牧之原市の農家さんの特集です!(*^^*)
報知新聞さん! この竜巻被害を機に新設された県の災害復興支援金のことにも触れてくださり、ありがとうございました!(*^o^)
Webの記事は…⇒ こちら!!

もう1つ、あの牧之原市の竜巻被害から生まれた奇跡の物語です!(^^)v」
2年半前の2021年5月1日の夜、甚大な竜巻で坂部区のイチゴ農家のビニールハウスが吹き飛ばされたちょうど同じころ…直線距離で約15km離れた須々木区では、1847年(弘化4)創業の老舗醤油店『㈱ハチマル』の工場兼倉庫も、凄まじい突風により完全に倒壊しました!
私たちのSNSでの必死の呼び掛けに応えて、県内外から集結してくださったボランティアのみなさまの活躍もあり…崩れ落ちた蔵の瓦礫の中から偶然発見された半世紀近く前の諸味(もろみ=酵母)を使用したハチマル伝統の本醸造黒豆醤油がこの秋、ついに復活したのです。
その名はズバリ『晴レノ日ノ醤油』! 最高の醤油を目指して厳選された材料の「丹波黒大豆」「国産小麦ゆめちから」「沖縄の海水塩」「富士山の天然水」に…奇跡的に発見された先祖代々の酵母を加え、伝統の木桶天然醸造で丹念に醸造して完成されました!
すでにこの11月から、特別な新商品の応援購入サイトのマクアケで先行販売を開始! 大変な反響を呼んでいます!
詳しくは…⇒こちら!!
先日、私も試供品をいただき、刺身や冷奴に付けて食べてみましたが…口の中いっぱいに広がる芳醇な香りと濃厚でやや甘い極上の風味に、痺れるほど感動しました!!
未曾有の自然災害から見事に立ち上がり、1年半で念願の黒豆醤油の復元に成功した鈴木義丸社長は「最高の原料と幻の諸味で作り上げた自信作です。1人でも多くのみなさまに、ご賞味いただきたいですね」と感慨深げに話していました。
購入は…⇒こちら!!
2023年11月19日 : 国際交流で世界平和を!

中米エルサルバドルで開催されていた『第72回ミス・ユニバース世界大会』は18日(日本時間19日)に最終日を迎え、エルサルバドルと同じ中米のニカラグア代表のシェイニス・パラシオさん(23)がグランプリに輝きました。
今大会には全世界から84カ国の代表が出場し、水着や伝統の民族衣装、スピーチなど…3日間にわたる厳しい審査が行われました。
2015年大会までは、実業家時代のトランプ前米国大統領がオーナーだったいわゆる〝男性目線〟の「世界一の美人コンテスト」でしたが…
現在では、運営会社のオーナー、CEO、そして審査員もすべて女性となり…各国代表の選考基準には「リーダーシップ」や「魅力的な人格」が加えられて、面接審査では国際的な男女格差やさまざまな差別、教育についての個人的考察を問われる場面も目立ちます。
出場資格には結婚歴や出産経験は不問であるばかりか…年齢が「18~27歳」で、自国パスポートに「女性」と記載されていれば、生まれてきた時の性別が「女性」でなくても参加できます。
日本代表の牧之原市細江区出身に宮崎莉緒さん(21=共立女子大3年)は、残念ながら上位20人が進出するセミファイナル入りは逃しましたが…さわやかな笑顔とチアリーディングで培った美しく堂々とした立ち居振る舞い、真っ赤な着物をイメージした鮮やかな衣装で、世界中のファンや視聴者を魅了しました。

早朝から牧之原市須々木区と吉田町自治会連合会のグラウンドゴルフ大会の開会式に伺った後…牧之原市榛原庁舎前で開催された『まきのはら産業フェア2023』に伺いました! 4年ぶりなので、大変な人出でした!(; Д)゚ ゚
めちゃくちゃ美味しい飲食物、楽しいイベント、県外の友好7都市の特産品ブースも、にぎわっていました!(^-^)v
牧之原市国際交流協会のブースでは、ウチのネラさんと親友のフランシアさんが、コスタリカとコロンビアの民族衣裳を着て売り子をしているタコスセットが、飛ぶように売れていました!(o^-')b !
プロバスケットボールBリーグ1部の三遠ネオフェニックスのブースで、12年前まで当時bjリーグの浜松・東三河だった時代に、スポーツ紙の担当記者として大変お世話になった元主将の岡田慎吾さん(現クラブアンバサダー)と再会し、懐かしい昔話ができました!(^-^)//
2023年11月18日 : 牧之原市社会福祉大会

牧之原市細江コミュニティセンターで、明日まで開催されている『第19回細江区みんなの文化展』に、ご招待いただきました。
保育園児からお年寄りまで、芸達者の区民の絵画や書道、鉢植えや手芸なとの力作が、ところ狭しと展示されています。

『令和5年度牧之原市社会福祉大会』にご招待いただきました。長年に渡り、地域の福祉や困窮者や障がい者支援、慈善活動などに御尽力、御活躍くださった27の個人・団体が、牧之原市社会福祉協議会(杉本正会長)から表彰されました。
来賓としてい~らの壇上に上がった瞬間、昨年の今ごろ同じ舞台上から、魂を揺さぶるような講演をしてくれた榛葉達也さんの勇姿が目に浮かんで…目頭が熱くなりました。
午後からは静岡市で、静岡県庁と静岡市の剣道部の合同懇親会。。夕方からは藤枝市で、母校早稲田大学に志太榛原稲門会の総会に参加しました。どちらも、本当に楽しかったです。

14年前、スポーツ紙の記者として母校の後輩たちを取材した時から、榛葉さんはただ者ではない存在感を発揮していた剣道部の主将でした。
高校3年生の夏の時点で「筑波大に行きます」と文武両道を宣言して、有言実行したすごい男でした。⇒ こちら!!
2023年11月17日 : 榛葉達也さんの逝去

ステージ4のがんと闘い続けた牧之原市在住の不屈の高校教師・榛葉達也さんが本日11月17日の18時58分、長泉町の静岡がんセンターで、最愛の家族に看取られながら息を引き取りました。享年32。
昨年2月に「このままなら余命半年の末期がん」と診断されると、人気の体育教師、そして自らが強豪に育て上げた剣道部顧問として勤務していた県立高校を休職。
真っ正面から病魔と向き合い、最新の医療を受けて闘病しながら…「可能性がゼロでない限り、絶対にあきらめないボクの経験や信念を、1人でも多くの方々に伝えたい!」と、各地の学校やホールで精力的に講演活動を行う一方、YouTubeでも近況や自身の熱い思いを発信し続けていました。
自ら名乗った『生涯教師』の肩書通り、最後の最後まで教育者として、自分らしく正々堂々と駆け抜けた32年の短か過ぎるけれど、本当にカッコいい生涯でした。
合掌。
2023年11月16日 : ミス・ユニバース開幕!
『第72回ミス・ユニバース世界大会2023』が、中米エルサルバドルで開幕しました。日本代表の宮崎莉緒さん(21=牧之原市細江区出身)が、大会初日の水着審査に登場しました!(*^^)v

サッカーJリーグ藤枝MYFC の『2023シーズン終了報告会』に、地元・志太榛原地域の県議としてご招待いただきました!!
J2昇格初年度の今季は、開幕から2連勝と好ダッシュを見せ、藤枝市を始めホームタウンの4市2町のサポーターを雀躍させてくれましたが…
主力選手の移籍やケガなどで苦しんだ時期もあり、最終的には22チーム中12位でした。それでも、選手層やクラブの規模を考えれば、素晴らしく立派な成績です!
「多くのみなさまのご支援・ご協力で、クラブはJ1ライセンスを得ました。あとは『自分たちの力で上を目指せる』という幸せを胸に、藤枝市制70周年、〝サッカーのまち宣言〟100周年の来年を戦います」と熱く語る須藤大輔監督(46)が、とてもカッコ良かったです!(o^-')b !

静岡県主催の『ふじのくに新商品セレクション 2023』(⇒こちら!!)で、牧之原市の河村養蜂場さんの“お茶の花のハチミツ”『Honeyboy11』が、見事『金賞』を受賞しました!!
自然豊かな牧之原市で咲き誇る6~8月の花々から、ミツバチが集める蜜から採れる極上のハチミツを月ごとにナンバリングした『Honeyboy』という独自ブランドで大人気の河村さんは、4年前には『最高金賞』を受賞していて、同じ生産者の同じ商品(ハチミツ)でのダブル受賞は史上初の快挙です!!
前回は、6~7月までの3種のハチミツとミックスナッツ入りの4個セットの「Honeyboyシリーズ」での栄冠でした。「今回はお茶の花の11月だけでの受賞なので、本当にうれしいです」と声を弾ませて、喜んでいました。
詳しくは…⇒ こちら!!
2023年11月15日 : テレビ4局付きの公開視察

この4年間の地道な活動が、ついに日の目を浴びてうれしいです!(*^^)v
本日は、所属会派の自民改革会議の増田享大幹事長以下有志県議7名で、リニア中央新幹線静岡工区工事で注目されている『大井川の水』『発生土置き場』『環境保全』の3つの問題のまさに最前線である奥大井の現場各地を、夜明け前から13時間半もかけて視察してきました。
私にとっては先月24日に続く4回目の現地入りでしたが…これまでとは決定的に違ったのは、単に同志の議員の多さだけではありません。私のこれまでの発信や議会質問に共感していただいた多くの方々のご協力で、かつてないほどの反響が期待される規模と充実した中身で、公開での視察が実現したのです。
広いリニア工事用地全域の地権者である株式会社十山の鈴木康平取締役のご配慮で用意された29人乗りのマイクロバスに、なんと県内の全民放4局の取材クルーも同乗! 途中からは、事業者のJR東海の執行役員でリニア静岡工事事務所の永長隆昭所長以下3名も別車で合流してくれて…
地権者と事業者の立場や視点からの重要で貴重なご意見や科学的知見、そして切実なご要望を、じっくりとしっかりと伺うことができました。今夜から明日、そして週末にかけて、各局のニュースや情報番組で、本日の内容が、順次報道されると想います。
どうかご期待ください!!(*^^)v

2023年11月14日 : 輝け!地元の若者たち

今日は、会社員の次男・晃司アントニオが、恩義ある方に頼まれて、なんと〝モデルデビュー〟を果たしました!(^^)/
どこまで明らかにしてよいのかわからないので、これ以上の解説は控えますが…ステキなお嬢さんの〝彼氏役〟として、終始照れまくっていました。(*'ω'*)
「こういうことが普通にできる(芸能人の)悠司(マリアーノ)のスゴさが、初めてわかった!」と感心していました。
やはり…普段は、ワタシにあまり写真を撮ってもらえないネロも、とても良い表情を連発してくれました! 人気者の父カロは高齢のため、車に乗るのを拒否したので、やっと出番が回ってきたのでした!(^^)/

静岡県の広聴広報課が企画・発行している〝静岡県の今がわかる、未来が読める情報誌〟『ふじのくに』のVOL 54.2023年秋号の終面14ページに、牧之原市で地元のお茶やレモンなどをふんだんに使用した〝ご当地コーラ〟『TーCola』を開発・販売している2人の若者が、大きく特集されています!!
小杉山京(こすぎやま・きょう)君(26)と縄巻陽介君(25)は、どちらも母校の剣道部の可愛い後輩です!! これから先の県内外での大ブレークを大いに期待しています! みなさんも応援してくださーい!(^^)/
2023年11月13日 : 成因寺の退董・晋山式

一昨日の11日から2日間にかけて挙行された吉田町川尻の高畠山成因(じょういん)寺の『二十六世佳伸大和尚退董式』『二十七世新命敬之晋山結制式典』に、新旧住職の親族として夫婦で参列しました。2日目の晋山式(就任式)は、私が公務のためほとんど参加できませんでしたが、最後の記念写真の撮影会には間に合いました。
3年前に1度、ご説明しましたが…(⇒こちら!!)…6年前に亡くなった父の5歳上の5番目の姉の故晴代伯母さんが嫁いだ地域の名刹です。
この寺の住持職を56年間も務めてきた叔父の佳伸さん(92)さんが退董(引退)され、息子さんで私の1つ年上の敬之さん(59)が二十七代目の住職に就任したのです。
曹洞宗の様式に則って2日間にもわたり、さまざまな儀式が厳かに執り行われ、仏教の奥深さと成因寺の歴史の重みを実感しました。一般的に住職の交替は、何十年に1度のことですから、私はもちろん、ほとんどの成因寺護持会の総代のみなさまにとっても初めての経験だったそうです。
この地域の曹洞宗の主な寺院のご住職が、全員集合する様は、壮観の一言でした!! 日ごろ大変お世話になっている同級生や後輩、我が家のご近所のお寺の和尚さんたちが大勢いらして、とても感動しました!
佳伸叔父さん! 56年間にも及ぶおつとめお疲れさまでした!
敬之さん! 頑張ってください! これからもどうぞよろしくお願いいたします!


眺めるは…
日の出?
釣り人?
サーファーか?
2023年11月12日 : 牧之原が輝いた日

本日12日に、愛知・春日井市総合体育館で開催された団体戦の「第42回全日本女子学生剣道優勝大会2023」において、牧之原市出身で今年度学生個人女王・牧之原市出身の川合芳奈さん(3年=吉田・水龍館ー榛原中ー東海大静岡翔洋高)率いる筑波大が、前年度覇者の鹿屋体育大に競り勝ち、12年ぶりの日本一に輝きました!
今大会は先鋒でフル出場の川合さんは、決勝戦は1本勝ち。続く3人が引き分けた後で大将が1本負け。勝数&本数で並ばれましたが…ここで学生最強の川合さんが代表戦に登場し、相手大将との延長、また延長の大熱戦の最後の最後に、見事なメンを決めて今年度個人&団体2冠を達成しました!!

早朝から…所属する榛南ライオンズクラブの例会と4年ぶりに主催する剣道大会の準備、萩間地区の6区対抗グラウンドゴルフ大会に、静岡県父親ソフトボール大会。そして『勝間田城趾547年祭』と…目の回る忙しさでした。

本日の『勝間田城趾547年祭』のクライマックスは、午後から勝間田小学校の体育館に400人もの市内外からの歴史ファンを迎えて開催された…NHK大河ドラマの時代考証で著名な静岡大学名誉教授の小和田哲男先生(79)による『徳川家康と牧之原の城』という素晴らしい講演でした!!
残念ながら先生の写真は撮影禁止でしたので、代わりに主催した『牧之原御城印製作委員会(=勝間田絆づくり事業)』のメンバーと一緒に記念写真を撮ってもらいました!(^-^)v
帰宅後、ワクワクしながら『どうする家康』の「関ヶ原の戦い」を観ました!(o^-')b !

私の予定が満載で、どうしても伺えなかった吉田町北区自治会の文化展に、妻のマリアネラが行ってきてくれました!(´▽`)
とても楽しかったそうです。春にワタシの選挙事務所の外壁とかに『猪木さん語録』を書いてくださった書家の小塩先生と再会できたそうです!(*^^)v
2023年11月11日 : 勝間田城址547年祭

明日11月12日(日)に、牧之原市勝間田区で『勝間田城址547年祭』が開催されます!(^^)/
この地には、平安時代末期から室町時代後期にかけての約340年間「勝間田氏」という豪族が君臨していました。1476年(文明8)に今川義忠に追われ滅亡してから…今年は547年! というわけです!(*'ω'*)
ここ数年、勝間田城の知名度向上と地域活性化のためにアイディア満載の各種〝御城印〟を考案し、全国の御城マニアから大好評を博している『牧之原御城印製作委員会』のアキヨシ会長とマサナオ会計が先日、我が家に来訪!
御城印とともに、明日13時30分からNHK大河ドラマで時代考証を務める静岡大の大和田哲男名誉教授の特別公演『徳川家康と牧之原の城』の告知&PRを頼まれました。忙しくて忘れていましたが(笑)…明日です。勝間田小学校の体育館です!
アキヨシ会長から、お礼代わりに今から27年前の1996年(平8)の『520年祭』の時の映像と写真をいただきました! 当時榛原町長だった57歳の父・哲司の姿がありました!( ゚Д゚)
今のワタシより1歳だけ若いですが…やっぱり、ちょっと似てますよね?(^^♪
ちなみにですが…547年前に一敗地にまみれた勝間田氏の一族は、この山城から脱出して各地を転々とした後、富士山の麓の印野(現御殿場市印野)に移り住みました。令和時代の牧之原市には勝間田姓の住民はいませんが…御殿場市印野区では、全118世帯のうち77世帯が「勝間田」「勝俣」「勝又」「勝亦」などの「かつまた」さんです。

牧之原市波津区の就労継続支援B型事業所『こづつみ作業所』の「地域交流会・こづつみ祭り」にご招待いただきました!!(^^)/
社会福祉法人一羊会さんが運営し、障がいをお持ちの方々が自立した日常生活や社会生活を営むことができるための機会を提供する就労施設です。
利用者さんたちが自分たちの製作品やお菓子、ポップコーン、新鮮野菜や日用品などを格安に販売しています。また今日も両手にいっぱい、食べきれないほど買ってしまいました!( ´艸`)
2023年11月10日 : 吉田町表彰授与式

突然ですが…主に首都圏のみなさんに、お知らせです!(^^)/
俳優の長男悠司マリアーノが、本日9日夜から12日(月)まで東京・墨田区両国のAir sudio という小劇場で上演される『テキ★REVOLUTION~奪われた花(アントス)~』(劇団空感演人)という舞台に出演しています!(^^)/
(初日の初公演は、先ほど終了しました)
何のことやら、さっぱりわからない変なタイトルですがww…「街のカレー屋さんから生まれた4人組の男性アイドルグループが、従業員の腐女子(=男同士の恋愛が好きなオタク女子)と一緒にドタバタするって感じ」だそうです。(^^;)))マスマスワカラン!
マリアーノは、4人組の1人『山崎サトシ』という役だそうです。「レギュラーメンバーだしちゃんと踊るよ」だそうです。「いろいろカッコつけるけど、ズレちゃう感じのキャラ」らしいので、きっと地でやれてます!(^-^)v
彼は『C班』なので、明日以降の出演は…
11日(土)の15:30~
12日(日)の11:30~
13日(月)の19:30~
になります!
ご予約は…⇒ こちら!! からです!
※入力画面の中の『扱い』を「共通」から「大石マリアーノ 」に替えてご購入いただければ、本人が泣いて喜びます!。・゚・(ノ∀`)・゚・。)
どうぞよろしくお願いします!(^-^ゞ

今朝は、久しぶりに母校での読み聞かせボランティアでした。このところの県議会のドタドタで2回ほどお休みしていたので、張り切って行きました。
その後『令和5年度吉田町表彰授与式』に出席しました。長年にわたり、町の発展や安全に寄与されてこられた27名(うち物故者1、欠席者1)のみなさまの晴がましい表情を拝見し、心から感謝の念を抱きました。
2023年11月9日 : 原子力研究開発機構視察

今日は、早朝に青森県八戸駅を出て、東北新幹線と特急電車を乗り継いで…6時間かけて茨城県大洗町にある『国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 大洗研究所』に、伺いました。
日本の原子力エネルギー研究の総本山で、初めて見聞きする興味深いことばかりで…大変、勉強になりました!!
大洗研究所は、1967年(昭42)に業務を開始した〝次世代炉〟に関する技術開発を一貫して行ってきた我が国唯一のユニークな研究所で、日本国内はもとより国際的にも次世代炉研究の中核拠点として知られています。
日本が目指すエネルギーの多様性確保の観点や温室効果ガス排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラルの達成に向けて期待されている技術であり、当研究所では、高速実験炉「常陽」、HTTR(高温工学試験研究炉)と関連する照射後試験施設等を活用し、国の政策のもとで高速炉の研究開発、高温ガス炉とこれによる熱利用技術の研究開発等を実施しているそうです。
主な業務としては…
【高温ガス炉とこれによる熱利用技術の研究開発】
水ではなくヘリウムガスで950℃の高熱の熱を取り出す原子炉を研究開発し、発電だけでなく、水素の製造や海水淡水化を組み合わせた80%の熱を利用する。
耐熱性が強く、燃料溶解がほとんどない特殊セラミック被覆の燃料核と大熱容量・高熱伝導の黒鉛構造体を使用するため、電源や冷却材の喪失時にも、制御棒を挿入しなくても自然に冷えて炉心が止まり、放射性物資が閉じこめられる。
【高速炉サイクル技術に関する研究開発】
長期的エネルギー安全保障・地球環境問題に対応するため、次世代高速炉を中核とする核燃料サイクルの確立に向けた技術開発に取り組んでいる。
大洗では、液体ナトリウムを使う高速炉実験炉『常陽』を活用した研究開発を実施。安全性・経済性を向上するため開発を進めている燃料や材料の照射試験、革新技術の実証や高速中性子の量が大きい特徴を活かした基礎基盤研究を進めている。特に、高速で中性子が飛び交う原子炉を利用して医療用の放射性同位体「ラジオアイソトープ」の製造が期待されていて…がん治療に有効なアクチニウム(Acー225)が、将来的に安価で製造可能になる。
【福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた研究開発】
高レベル放射性物質を安全に取り扱える試験施設やこれまで培ってきた技術を駆使して、福島第一原子力発電所(1F)の廃止措置等に向けた研究開発に取り組んでいる。具体的には「原子炉建屋内の除染に向けた研究開発」「使用済燃料プールから取り出した燃料の長期健全性評価をするため、海水腐食試験、強度試験を実施」「燃料デブリの取出しに向けた研究開発」「使用済燃料の取出しに向けた研究開発」を行っている。
……………………………………
明日、地元で用事があるので…河原崎、赤堀両県議らと別れ、私だけ深夜に帰宅しました。


※蛇足ですが…昨日のワタシのブログの閲覧数が、過去最高の2万6452 ビューを記録しました。これは、Facebook の友達の10倍以上なので、ビックリです!(; Д)゚ ゚

お祭りで飛んだり跳ねたりして、悪化させました~!(;´д`)
東北で冷気に触れ、楽しい会食をしたらさらに痛くなりました!(;´Д⊂)
2023年11月8日 : 青森・六ケ所村再訪

朝5時37分に静岡行きの始発のバスに乗り、東京行きの始発のこだまに乗り…乗り換えの東京駅の待合スペースの2席あるテーブルで、独り寂しくコーヒーを飲んでいたら…
お疲れ気味の若い外国人カップルが空席待ちしていたので、席を譲ってあげました。喜んでくれたので、何気なく「Where are you from?」と尋ねたら「Spain!」
なので…そこから5秒で仲良くなって(笑)…10秒で名前を名乗り合い、10分ぐらい楽しく会話して、別れ際には一緒に写真を撮って、Instagramで繋がって、別れた後も新幹線の車内でメッセージをやり取りしていました!(*´∀`)♪
スペインのプロバスケットボールリーグ(ACB )の法務部で、顧問弁護士として働いているマヌエルさんと新妻のアレックスさんは、1カ月の新婚旅行でインド、タイ、ラオス、カンボジア、シンガポールを巡ってから東京を堪能し、今日から飛騨高山や大阪方面に向かうそうです。
そして、日本の後はバリ島なんですと! 新婚旅行のスケールが違いますよね~?(^-^)v
一方、ワタシは1泊2日の視察研修で、北に向かったのです!

青森県六ヶ所村の『日本原燃株式会社 原子力燃料サイクル施設』に視察研修に伺いました。同じ会派の河原崎全県議(御前崎市)と、赤堀慎吾県議(菊川市)と一緒です。
牧之原市議会議員時代の2014年にも、1度訪れたことがありますが…当時には存在していなかった深さ100mの『中心度処分調査坑』や『竜巻対策用防御壁』等の新しい施設もあり、大変勉強になりました!
びっしり4時間の滞在で、とてもたくさんのことを知り、いろいろな情報をお聞きして、多くのことを考えました。今回も、現地に足を運び、自分の目と耳で見聞きすることの重要性を改めて痛感しました。
前身の日本原燃サービスと日本原燃産業が1992年に合併して誕生した同社は、国内の9つの電力会社などが出資する資本金4000億円、総資産3兆2576億円(2022年度)、売上高1901億円(同)、従業員3075名(2023年4月)という巨大企業です。
この六ヶ所村のセンターの建設費の総額は、なんと2兆9180億円!! 約740万平方メートル(東京ドーム158個分)の広大な敷地内に、『再処理工場』『高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター』『MOX燃料工場』『ウラン濃縮工場』『低レベル放射性廃棄物埋設センター』『使用済燃料受け入れ貯蔵施設』が併設されているという世界でも、ここにしか例のない原子力産業複合施設でした。
1984年(昭59)の建設決定から、国の全面的な後押しを得て、90%以上の株を保有する各電力会社が、いかに巨額の投資をして、このサイクルシステムの構築のために全身全霊を傾けてきたのかが、一目瞭然です。
地域経済に対する貢献も多大でした。この施設の存在により、立地自治体の六ヶ所村には同60億円の固定資産税がもたらされています。従業員3075人の64%、今年度も新入社員70人中、51人が青森県出身者だそうです。
地元の協力企業は約1200社、職員と関連会社社員を併せると7000人もの雇用が生み出されて、原子燃料サイクル施設などの他にも、国家石油備蓄基地や、やませを利用した風力発電基地等、エネルギー関連施設が集中していて...
周辺同規模の町村の倍以上の財政状況を反映して、人口約1万人の村内に天然芝のグラウンドや競技場、最新の下水道・浄化槽施設、診療所、健康施設、入浴場付き飲食施設が整備されていました。

〈六ケ所村のホームページより〉
2023年11月7日 : 決算と報告書案の認定

静岡県議会は7日の決算特別委員会最終日で令和4年度の静岡県の決算を全会一致で認定しました。
昨年度の一般会計の歳入額は、1兆4721億641万6000円(前年比97.7%)。歳出額は、1兆4474億7735万9000円(前年比97.4%)でした。
決算の概要は以下の通りです。
↓↓↓↓↓
◆決算規模…歳入総額は、子育て世帯等臨時特別補助金による国庫支出金の減などで2.3%減。歳出総額は、児童手当給付費などによる民生費の減や、消防施設整備費などによる消防費の減などにより、2.6%減。
◆決算収支…実質収支は、全ての団体で黒字となった。 財政指標…経常収支比率(県単純平均)は前年度比3.9ポイント増の87.3%となった。臨時財政対策債や、地方税減収補てん特別交付金の減などにより悪化した。 将来にわたる実質的な財政負担…積立金現在高が5.6%増となったことなどにより、前年度比0.8%減。

われわれ静岡県議会議員67人が、本会議場で決算特別委員会に臨んでいたちょうどその時間帯に…リニア中央新幹線静岡工区の環境保全に関する国土交通省の『第14回有識者会議』が、東京都内で開催されていました。
ここだけの話、国交省は以前には、静岡県の議会や委員会の開催日時は避けて実施してくれていたのですが…最近は、だいたい同日の同時刻でした!
その理由は…お察しください!(笑)
会議では、JR東海が検討する一連の対策を『妥当』とする報告書を近く取りまとめることで一致。微調整を経て年内にも成案化することを中村座長に一任して、2020年4月に水問題から始まった議論が事実上終了しました。
報告書案では、南アルプスのトンネル工事で懸念される水生生物や高山植物への影響について、JR東海の分析や対策を『適切』と結論づけました。
これに対し、オブザーバーとして参加していた森副知事は…「議論を行わなければならないという論点がまだあるという認識です。会議がここで終了して、報告書がまとまり『終わり』ということになると、とても残念な思いがある」と話したそうです。
2023年11月6日 : 充実した要望活動

今日は朝から上京して、顧問県議を務める『志太榛原土地改良事業推進協議会』の「農業農村整備に係る令和6年度当初予算編成に対する要請活動」で、スーツ姿で永田町と霞が関界隈を歩き回わりました。(^^)/
11月とは思えない暑さの都会のコンクリートジャングルの中で、汗だくになりなから…昨日までの3日間と同じく15時前に、スマホの万歩計が「1万歩達成!」と祝福してくれました!(^^;)
井林代議士や良知県議のお計らいで、宮下農水大臣や西村経産大臣に、直接要望することができました。
要望の第1番目は『牧之原市の茶産地構造改革のための基盤整備事業』への支援でした。2番目は、吉田田んぼに象徴される大井川下流域の『国営大井川用水等を活用した水田の高収益化に向けた基盤整備事業』でした。
昨日までのお祭りとは全然異なる意味でとても緊張し、疲れました。もちろん日帰りでした。明日は決算特別委員会の最終日です。


お祭り真っ最中の週末に、牧之原市と吉田町の宅配の新聞に折り込んだ『県政報告2023秋号』です。
後援会(健誠会)会員のみなさまや通常通りの所には、これから順次おおくり・お届けしますが…新たにご所望の方は…ご連絡ください!!(^-^)/
↑↑↑↑↑
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓
上のアドレスに空メールを送るだけ!
『登録完了メール』がすぐ届きます。
『登録完了メール』が届かない?
こちらでご確認下さい。
↓↓↓↓↓

